酒を家飲みにしました。el(える)です。
2021年4月24日、25日と一泊して、
日光東照宮と足利フラワーパーク、織姫神社へ行ってきました。
[su_heading size=”24″]日光東照宮[/su_heading]
まずはいつも通りの朝一。
日光駅に降り立ちます。
神橋です。
通行するには料金が必要です。
ですが、
この橋は遠くから眺めるのがいいと思うのです。
なので渡らなくていいのです。
日光東照宮のあるところまでやってきました。
日光東照宮の場所には合わせて三つくらい神社や寺があります。
なので結構な時間遊べました。
そのかわり、拝観料が高くつきます。
日光の庭園です。
日光東照宮です。
五重塔がありました。
僕たちが拝観した時は中まで見えましたが、
日光東照宮からの帰りには拝観が終わっていました。
ラッキーだったのかな。
日光東照宮の庭です。
三猿もいます。
さすがに東照宮。
見ごたえあります。
天井には龍の絵が描いてあります。
眠りネコです。
なぜかここだけ印が大きくされていました。
御神木です。
親子杉です。
日光の巫女さん。
八乙女さんです。
もう廃れちゃったのかな。。。
門の裏に隠されていました。
太郎丸です。
見事な大太刀です。
恋人杉。
僕には恋人はいません。。。
日光東照宮はかなりのパワースポットと聞きます。
いいご縁がありますように。
帰り道に、巷で人気の日光ぷりん亭のぷりんです。
ふつうのぷりんと、コーヒーぷりんを頼みました。
コーヒーぷりんの方が僕はなめらかでコーヒーの味がして美味しかったです。
お昼ご飯の時間です。
地ビールをいただきます。
そして、ハラミステーキです。
中が赤すぎて引きました。
[su_heading size=”24″]足利フラワーパーク[/su_heading]
続いては足利まで戻って、藤の花を見にいこうと思います。
駅にはもう藤の花が。
足利フラワーパークです。
ものすごい人がいました。
足利市の名物、イモフライです。
中はジャガイモです。
味は、ん~不味くはない。
でも美味しくもない。
まぁ、こんなもんでしょう。
こんな風に藤の花が満開を迎えています。
違う花も撮らなきゃね。
なにぶん人が多い。
人酔いしそうでした。
お昼に、名物のソースカツ丼を食べます。
まぁ、想像できる味でした。
ライトアップの時間です。
ライトアップ時には人が溢れかえっていました。
人が写らないように撮るのが精一杯。
最後は名物佐野ラーメンを食べてからホテルに帰ります。
[su_heading size=”24″]織姫神社[/su_heading]
翌日、織姫神社に参りにいきました。
通は表からではなく、横から入っていきます。
エヴァンゲリオンのような鳥居が。
いろんな色の鳥居があって、
いろんな御利益があります。
織姫神社です。
織姫神社からの景色です。
いいご縁がありますように。
[su_heading size=”24″]八雲神社[/su_heading]
なにかの歌の歌詞にもなった八雲神社にきました。
ここは織姫神社のようにキレイとか広々とかはしていません。
一応参りましたけどね。
[su_heading size=”24″]終わりに[/su_heading]
僕気づいちゃいました。
日光東照宮の太刀守りを売っているところの
巫女さんがとても可愛いことに。
こんなこといったら神様に怒られるでしょうけども。
他の神社にもいろいろ行きましたが、だんとつの可愛さでした。
そんなことでご縁もありそうなので、
太刀守りも買いました。
でも今は飾るところがないや。
足利フラワーパークは花はキレイでした。
が、人が多すぎ。
満開の時期でもありますが、
入場制限しないとコロナが怖かったです。
外国の人もたくさんいました。
織姫神社は普通の神社ですね。
あれから何かご縁があったかというと、
特にないし。。。
僕が幸せになれる、幸せにしてあげたい相手が現れないかなぁ。
とまぁこんな感じで終わりたいと思います。
ではまた次回。
おすすめのおやつ(柿の種)です。
亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 ×12入り柿の種とピーナッツの絶妙なバランス。
コメント