あの日、ミニストップで車に起きた”事件”
どうも、おうどんです。今日はね、もう冒頭から怒らせてもらうよ。えぇ、ブチギレです。腹の底から湧き上がる怒りを、今日は冷静に、でも毒たっぷりに語らせていただく。
タイトルにもあるとおり、私は2025年7月2日、ミニストップで車に貼り紙をされました。しかも、ガムテープで。
しかもその貼り紙の内容がこれよ:
「当店のご利用以外の駐車はご遠慮ください ※ナンバーを控えました」


いや、利用したよ? 利用した後にうっかり忘れただけよ?
ちなみに言っておくけど、車を忘れた場所って、家から5分もかからない距離なんよ。 疲れてたし、用事もバタバタしてたし、正直そういう日だってあるじゃん? 「うっかり」って、誰にでも起こること。
そんな軽い忘れ物であっても、ガムテ対応。ほんと信じられん。
それを何、ガムテープでベッタリと貼りやがって。 粘着が残ってガラスがベタベタ。車ってあなた、私の相棒なのよ? 大切な財産なのよ?
はい、キレました。
ぜってー許さねぇ!!
常識ぶっ飛び案件:ガムテのヤバさを舐めるな
専門的な話をしましょう。
ガムテープというのは、元々段ボールや粗い材質に貼るために設計されてる。粘着力が強く、剥がす時に糊が残りやすい。そして高温になる車の窓に貼ればどうなるか? 糊が溶けてガラスと同化するんです。
これを素人判断でやったのか、それとも店長判断でやったのか知らんけど、 完全に常識外れ。訴訟起こされてもおかしくない案件ってこと、わかってる?
ちなみに、「駐車違反車両に貼り紙する際は、車に直接粘着物を使用しないこと」というのは多くの企業でマニュアル化されている。理由は簡単。トラブルになるから。
夜のミニストップ、無法地帯問題
さらに言うよ。
このミニストップ、夜になると周囲の飲み屋に行くために車を停めてる人たちがウヨウヨいる。つまり、私以外にも明らかに不正利用してる車はあるのに、そっちはスルー。
なのに私だけがターゲット。なぜ? かわいらしい見た目の車だから? ナンバーで判断してる? どういう基準で貼り紙してるのか問いただしたい。
2025年7月2日、件の貼り紙をされた夜21時20分ごろ、近くを通りかかったんですわ。 そしたらどうよ、駐車場には車が多数停まってるのに、店内にはほんの数人しかいない。 どう見たって、あの車全部が店の利用者だなんて思えない。
でもね、誰の車にもガムテは貼られてなかった。私のときだけ。なんで???
もうね、人手が足りないなら、おうどんが代わりに貼ってやろうか? 誰が貼ったのか知らんけど(オーナーか?店員か?)、 今度は私がガムテもって出動したろか!?って気分になる。
対応に一貫性ゼロ。えこひいきも甚だしい。
「ナンバー控えました」って、脅しかよ
この文言、あえてもう一度言うね。
「ナンバーを控えました」
いやそれ、どういう意味? 「警察に通報しますよ」ってこと? 「次やったら処罰しますよ」ってこと? それともただの牽制?
利用客を脅すような貼り紙をする企業に、安心して買い物できますか?
おうどんはね、そんな脅し文句には屈しませんよ。逆に、燃料くれたなって感じ。
だいたい、「控えました」って言葉の裏には「見てるぞ」「またやったら許さないぞ」って圧がにじんでるわけ。
はいはい、どうぞどうぞ控えてください。こっちもちゃんと控えましたからね、あなたのやったこと。
本部に問い合わせた結果
もちろん、私は本部にもクレーム入れたよ。名前も住所も晒して、正々堂々と。
こういう雑で横柄な対応って、現場だけの問題じゃない。「どうせ客は文句言わないだろ」っていう慢心があるから起きるのよ。
本部に言えば変わるかも? そう思って動いた。私みたいに「泣き寝入りしない人間」がひとりでもいたほうが、企業はおいそれと好き勝手できなくなる。
とはいえ、本部の出方次第では、私の怒りもまだ収まらない可能性があります。 誠意ある対応があるか、静観中です。
【あなたも注意】同じ目に遭わないために
今回の件は私だけじゃない。あなたの車にも、いつ起こるかわからない。
対策としては以下:
- 駐車場に車を置いたら、絶対に忘れないようにメモしておく
- ガムテ貼られたら、証拠写真を撮る(証拠になります)
- 本部に即クレームを入れる(証拠を添えて)
【行動しよう】「黙ってると舐められる」時代は終わり
企業に対して怒りを感じたなら、黙っちゃダメ。SNSでも、口コミでも、本部でもいい。声を上げる人が増えることで、企業は変わる。
「面倒だから」「自分だけだし」と泣き寝入りしたら、また同じことが起きる。
あなたが声を上げれば、次に被害を受ける人が減る。社会がちょっと良くなる。そのきっかけになろう。
最後にひとこと:ガムテ持ってる暇があるなら、常識持ち歩け
いやほんと、もう一度言わせて?
ガムテ貼ったやつ、免許証の代わりに常識持ち歩け。
私はもうその店舗には二度と行きません。でも、この記事を読んだあなたが同じ目に遭わないことを願って、今日も怒りのエネルギーでキーボードを打ちました。
それではまた。おうどんでした。
コメント