【酒と哲学とやらかし】小田原で目が覚めた夜、きくり先輩の『幸せスパイラル』に落ちた話

幸せスパイラル
目次

「え?ここどこ?」から始まった、おうどんの小田原物語

その日、目が覚めたら知らない駅のベンチにいた。スマホの充電は5%。PASMOの残高は137円。財布の中はレシートしか入ってない。

ここは……小田原。

はい、やらかしました。

数年ぶりのテンション高めな飲み会で、日本酒をクイッ、泡盛をチビチビ、気づけばボトルワインに手を出し、ジントニックで完全にフィニッシュ。

あれ?私、なんで小田急線の終点にいるの???


でもその夜、ちょっと幸せだった。

なぜか心は軽かった。 「これで明日会社に遅刻だー!」とか「電車賃どうしよう」とかそんな思考すらなかった。

その一瞬だけは、全部忘れてた。 将来のことも、仕事のストレスも、人生の不安も。

ああ、これが『幸せスパイラル』ってやつか——


きくり先輩が教えてくれた、最高で最低な言葉

『ぼっち・ざ・ろっく』の「きくり先輩」ってキャラ、ご存知?

バンドのベース担当、アル中でダメ人間で、それでも誰より自由で、ちょっとカッコいい。

彼女の名言。

「お酒飲んだら将来の不安とか全部忘れられるからさ〜…つい」

「私はこれを幸せスパイラルって呼んでるんだけど」

笑っちゃうけど、おうどんも完全に落ちた。そのスパイラルに。


おうどん的!お酒とスパイラルの関係を分析してみた

飲むお酒によって、落ち方も違うんよ。

🍶 日本酒 → センチメンタルスパイラル

ちょっとしみる。二合目あたりから「元気にしてるかな…」と連絡先も知らん人の心配を始める。

🍷 ワイン → 自称・知性派スパイラル

語りスイッチがオン。「世界はなぜこうも不条理なのか」とか言い出す。大体、次の日に恥ずかしくなる。

🥃 泡盛 → 瞬間転送スパイラル

強い。うまい。記憶がない。目が覚めたらラーメン食べてた記録だけある。場所も人も不明。

🍸 ジン → 思考崩壊スパイラル

見た目がキレイすぎて油断するけど、パンチ力がえぐい。思考がバグる。話してたことも忘れる。


なぜ人は『幸せスパイラル』にハマるのか?

脳内には、酒と相性のいい物質がある。

  • ドーパミン: 快楽物質。テンションUPの正体。
  • セロトニン: 安心感ホルモン。癒されたい夜はコレ。
  • GABA: 不安を抑える。飲んだ瞬間「まぁいっか」になるやつ。

さらにSNSが追い打ちをかける。

「乾杯🍻」って投稿すれば『いいね』がくる。 それがまた飲酒欲求を高める。

つまり、酒=ただの飲み物じゃない。脳と社会をつなぐ『幸福装置』なんだ。


幸せスパイラルの構造はこうだ!

  1. 気分が沈む日 → 飲む
  2. 少しラクになる → 記憶があいまい
  3. 翌日またツラい → また飲む
  4. 徐々に酒量UP → 耐性つく
  5. 『あの夜の幸福』が忘れられない → また飲む

で、気づくとそれが『当たり前』になっていく。 「飲まない自分」が不自然になっていく。

こわいけど、実際ある。

※お酒の飲みすぎは健康に悪影響を与えるだけでなく、大切な人との関係も壊してしまうことがあります。節度ある飲酒を大切に!


小田原で始まった、私の『気づき』

タクシー代、1万円。財布は空。体力も空。 でも、なぜか心はちょっと満たされていた。

あの夜の「全部忘れられた感覚」が、救いだったのかもしれない。

でもそれが毎回続いたら、たぶん壊れる。 幸せスパイラルは、やがて奈落スパイラルに変わる。

だから私は——

今日は飲まない。たぶん・・・

(明日は未定。)


あなたのスパイラル、そろそろ見直してもいいかも?

「飲んで忘れたい夜」、誰にでもある。

でも、それを誰かに話せたり、こうして記事にできたら、ちょっとだけマシになる。

きくり先輩が言ってた。

「誰かが幸せになると、自分もちょっぴり幸せになるよね」

このブログが、あなたの『ちょっぴり幸せ』のきっかけになりますように🍶

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おうどん|癒しと創作をたのしむ雑食クリエイター
写経アプリやクレイセラピー、優しい和風デザインがすき。
ZARDと刀剣と文字に癒されて、今はアプリ作ってます。

コメント

コメントする

目次